ページ

2024年12月31日火曜日

大晦日

 どうも・・・細川徳生です。


本日は大晦日です。

令和6年最後の日です。

一年を振り返るといろんなことがありましたが、無事に年が越せそうです。

今年はのんびり自宅で年を越す予定です。

朝から大掃除をして、新年の歳神様をお迎えするために門松、しめ縄を飾りました。

お正月のおせち料理はデパートで購入しました。

準備は万全に。

今年最後の食事は、もつ鍋です。

紅白歌合戦を観ながら、晩酌を楽しみたいと思ってます。

そして、ゆく年くる年が始まる時間に、年越しそばを食べて新年を迎えたいと思います。

一年間お付き合い下さり誠にありがとうございました。

皆様、どうぞ良い年をお迎えください。

細川徳生

2024年11月30日土曜日

コロナに感染

 どうも・・・細川徳生です。


今月中旬に、コロナに感染して最近まで体調不良でした。

咳が出て微熱があったので、市販の風邪薬を飲んで様子を見てましたが、熱が下がらないので病院に行ってインフルエンザとコロナの検査を受けたところ、コロナに感染していました。

人に接触しないようにして自宅療養してました。

最近は風邪の症状とコロナの症状が似てて分かりずらいです。

市販の検査キット等で調べても、偽陰性が表示される場合があるので当てにならないです。

最近のコロナ感染の症状としては、咳が出て体温が37.0℃~37.5℃あたりを上下する場合、感染してる可能性が大のようです。

48時間以内に病院で検査を受けることをお勧めします。

感染しないためには、必ず外出時のマスクの着用は必須です。

外出先での手消毒、帰宅時の手洗いうがいをすることも大事です。

これから、空気も乾燥してウイルスが増加する季節です。

感染対策をしっかりして健康な体を維持しましょう。

細川徳生

2024年10月31日木曜日

ドジャース優勝

 どうも・・・細川徳生です。


2024ワールドシリーズでドジャースが優勝しました。

大谷翔平選手、山本由伸選手ワールドチャンピオンおめでとう!

5試合全てテレビ中継で楽しませてもらいました。

フリーマン選手の逆転満塁ホームランの時、体が舞い上がってました。(笑)

ワールドシリーズでの大谷選手の活躍は少なかったですが、他の選手の活躍が凄くて感動しました。

本当、大谷選手の夢が移籍一年目にして叶うなんてすごいですね!

シャンパンファイトで、無邪気にはしゃいでいる大谷選手の笑顔が印象に残ってます。

山本投手も入団一年目でワールドチャンピオンを経験出来て良かったと思います。

2024年は大谷選手と山本投手にとって、最高の一年になったと思います。

この勢いで来シーズンも怪我、故障もなく頑張って欲しいですね。

大谷選手の左肩亜脱臼が少し心配ですが、シーズンオフ中にゆっくり時間を掛けて治して欲しいです。

一年間お疲れさまでした。

細川徳生

2024年9月25日水曜日

大谷翔平

 どうも・・・細川徳生です。


毎日、大谷翔平選手のニュースが流れています。

ドジャースに移籍してすごい活躍です。

一平事件を乗り越えての最高の成績です。

本当に、強いメンタルの持ち主で最高のプロ野球選手です。

日本人の誇りです。

残り試合でどこまで記録を伸ばせるか期待が高まっています。

無理せず、自然体で頑張って欲しいですね。

無理して怪我でもすると大変です。

兎に角、スポーツニュースから目が離せないです。

今シーズンもあと少しで終了です。

最後まで応援します。

60HR-60盗塁の記録達成を楽しみにしてまいす。

ガンバレ大谷選手!

細川徳生

2024年8月29日木曜日

台風への備え

 どうも・・・細川徳生です。


台風10号が九州に上陸して北上する予定です。

進路予想は9月2日、3日に関東を通過するそうです。

今回の台風は非常に勢力が強く大雨、暴風や強風が吹き荒れる恐れがあるそうです。

早めに台風への備えを行いましょう。

気象庁ホームページより
台風への備え(5箇条)

◎家の外の備えを行う(大雨が降る前、風が強くなる前に済ませましょう)
>窓や雨戸はしっかりと鍵をかけ、必要に応じて補強しましょう。
>側溝や排水口は掃除して水はけを良くしておきましょう。
>風で飛ばされそうな物は飛ばないように固定したり、屋内へ格納しましょう。
 
◎家の中の備えを行う
>非常用具を確認しましょう。(懐中電灯、携帯用ラジオ(乾電池式)、救急用品など)
>室内からの安全対策をしましょう。(窓ガラスに飛散防止フィルムやテープなどを貼ったり、カーテンやブラインドを下ろすなど)
>水の確保をしましょう。(断水に備えて飲料水を確保したり、浴槽に水を張って生活用水を確保するなど)
>非常用食品を準備しましょう。(乾パンやクラッカー、レトルト食品、缶詰など)
 
◎避難場所の確認を行う
>学校や公民館など、避難場所として指定されている場所への避難経路を確認しましょう。
>日頃から家族で避難場所や連絡方法などを話し合っておきましょう。
>避難するときは、持ち物を最小限にして、両手が使えるようにしましょう。
 
◎気象庁が発表する「台風情報」、「警報・注意報」など情報の入手を行う
> 気象庁では、台風の影響が考えられる場合や雨などにより重大な被害が発生する恐れがあるときには、 「台風情報」や「警報・注意報」を発表します。テレビやラジオ、気象庁のホームページから最新の情報を入手してください。
 
◎台風接近中は不要な外出は控え、危険な場所へは近づかない!
> 雨で増水した小川や側溝は境界が見えにくくなり、転落事故などが発生します。また、山崩れ・がけ崩れも起こりやすくなります。 日頃は安全と思われている場所でも油断せず、危険な場所へはむやみに近づかないようにしましょう。
>台風が接近し暴風となると、風により物が飛ばされたり、飛んできた物にぶつかったり、車が転倒したりするおそれがあります。 また、風に煽られてドアや扉に手や指を挟まれるなどの被害も発生します。 不要な外出は避け、台風が過ぎ去るのを待ちましょう。また、海上や海岸付近では台風接近前から波が高くなり、台風が通過した後もしばらくは波が高いことが多いです。 台風接近時は海上や海岸付近に高波を見に行くなど危険な事はやめましょう。

被害を未然に防ぐために正しい知識を身につけ災害に備えましょう。

不要不急の外出をしないようにしましょう。

細川徳生

2024年7月31日水曜日

コロナ感染

 どうも・・・細川徳生です。


7月2日、新型コロナウイルスに感染しました。

耳鼻咽喉科で処方してもらった薬が効かず、呼吸器内科がある病院を新たに受診して、気管支を広げる薬を処方してもらいました。

熱は下がりましたが、のどの痛みと咳が止まらず、睡眠不足にもなりました。

咳の症状が酷いので、血液検査とレントゲンの検査(胸)も受けました。

結果は、咳喘息と診断されました。

今回のウイルスは質が悪いそうです。

本当に、一か月間苦しい思いをしました。

最近、手足口病と一緒にコロナ感染が流行っているようなので気を付けましょう。

人混みでは、マスクを付けましょう!

細川徳生

2024年6月29日土曜日

昭和の町

 どうも・・・細川徳生です。


先週、旅行で別府温泉に行きました。

そのついでに、豊後高田市まで足を運んで昭和の町を観光して来ました。

おすすめスポット(豊後高田の魅力)※観光サイトから引用
①昭和の町
昭和30年代をテーマにした懐かしさが溢れる商店街です。各店舗では、代々伝わるお宝の展示や一品の販売が行われ、観光客や地元の買い物客で賑わっています。昭和32年式のボンネットバスによる昭和の町商店街や、桂川沿いを行く15分程度のミニ周遊は、大変な人気となっています。週末を中心に運行しており、ガイドさんの楽しい案内も話題となり、多くのリピーターが訪れています。

②長崎鼻
海に突き出た岬に位置し、キャンプ場・美術館・海水浴場・アート・海蝕洞穴・花畑(約14ヘクタール)などがあります。海を望む自然豊かな敷地内にある花畑は、春の2000万本の菜の花、夏の140万本のひまわりの時期に絶景が広がり、海水浴場では、キャンピングトレーラーをはじめ、BBQサイト、SUP、カヤック、サウナなども楽しめます。

③恋叶ロード
豊後高田市の海岸線を走る国道213号沿いには「縁結びの神様・粟嶋社」や、「夕陽の絶景スポット・真玉海岸」、「花とアートの岬・長崎鼻」など、ロマンティックなスポットがたくさん。このスポットを結ぶ、約20キロメートルのルートが“恋がかなう道”「恋叶(こいかな)ロード」です。
潮風に誘われて、海岸沿いをドライブ。恋叶ロードで過ごす時間が、素敵なご縁を引き寄せてくれますように―。

①②③全て観光した結果、私が一番印象に残ったのは、やっぱり昭和の町です。

町全体がノスタルジックで、タイムスリップして子供のころの昭和に戻った感覚になりました。

昔のままのお肉屋さんのコロッケ、喫茶店のナポリタン、全て懐かしい食べ物ばかりで感動しました。

特に揚げたてコロッケは絶品でした。

昭和の町は、20年前から復活したそうですが、お店を維持する後継者不足で大変だそうです。

確かに、何店舗か売り物件の看板も出てました。

何とか昭和の町が寂れず継続することを願ってます。

本当に楽しい思い出になりました。

細川徳生

2024年6月4日火曜日

韓流ドラマ

 どうも・・・細川徳生です。


最近、Netflixの韓流ドラマにハマってます。

今回見た番組は、日本の週間トップ10で2週連続1位を記録した「涙の女王」です。

16話で、見ごたえ十分です。

あらすじは、地元の名士の息子で頭脳明晰な弁護士と、財閥3世の令嬢という夫婦が結婚3年目にして見舞われた思わぬ危機と、それを機に再び始まる2人の恋を描くラブストーリーです。

内容は思った通りのストーリーで進んでいくのでノンストレスです。

豪華キャストで、笑いあり、涙ありの楽しいドラマです。

1話でハマってしまい、連続5話まで一晩で見てしまい、寝たのが朝5時過ぎでした。

1話1時間半程度です。

翌日は寝不足になりました。(笑)

そのくらい、次から次へと見たくなります。

皆さんも、是非、鑑賞してくだい。

おすすめします

5月も本日で終了です。

一か月お疲れさまでした。

6月も頑張りましょう。

細川徳生
 

2024年4月30日火曜日

ゴールデンウィーク

 どうも・・・細川徳生です。


ゴールデンウィークですね。

私は、前半の4月27日~4月29日は、親族の法事があり、福島県まで行って来ました。

4月27日の早朝から高速道路の渋滞を予測して、前日の深夜から福島に移動しました。

渋滞もなく、現地のビジネスホテルに朝の3時半ごろ到着!

シャワーを浴びて4時半に就寝、7時に起床して大浴場で汗を流し、朝食を食べてから9時ごろお寺へ移動。

10時からの法事で、お坊さんのお経が始まったころには眠気との戦いで大変でした。

何とか我慢して、お墓で焼香等を済ませて、親族の自宅に集合して皆で精進料理を食べました。

親族からアルコールを勧められ気を良くして飲んだところ、一気に眠気が襲ってきてそのまま爆睡でした。

昼間のアルコールは本当に効きますね。

それから、その日の夜に近くの居酒屋で故人を偲び、食事会をして昔の話で盛り上がりました。

冠婚葬祭でしか会わない親族とお酒を飲むのも楽しいものです。

親族の家に戻ってまた朝まで爆睡でした。

睡眠不足にアルコールを多飲してキマりました。

翌日、渋滞しない時間に移動したつもりでしたが、結局、高速道路で大渋滞にはまって2時間半の移動時間が4時間半の運転になり、疲れ果てました。

あ~温泉に行きたいです。

ゴールデンウィーク後半は、自宅の不用品の断捨離でもして近くの銭湯にでも行って、のんびり過ごす予定です。

後半、旅行される方は渋滞情報をチェックしながら早めの移動がベストです。

国内、海外旅行をされる方は、ウイルス感染しないためにもマスク着用をお勧めします。

事故等がないように気を付けて、後半の休みを楽しみましょう!

細川徳生

2024年3月31日日曜日

 どうも・・・細川徳生です。


気候も良く穏やかな季節になりました。

東京は気温が25℃を超える夏日が連日続いています。

桜も開花し、お花見シーズン到来です。

今日は近くの公園で、桜を見ながら仲間とビールランチを楽しんで来ました。

桜の花を見物しながら飲むビールは格別です。

ほんと気分転換に最適です!

明日から新年度がスタートします。

気持ちを入れ替えて頑張りましょう!

Try and Challenge

細川徳生

2024年2月29日木曜日

高騰

 どうも・・・細川徳生です。


不動産、株、仮装通貨、すべてが高騰しています。

特に、日経平均株価が市場最高値を更新中です。

新しい日本の経済成長の起点です。

企業の利益がしっかり成長していている、デフレ経済からの脱却とかそういったことを折り込みながらの上昇です。

新しいNISAの導入も影響していますね。

まだまだ上値の余地があると思います。

日経平均株価は4万円を超えるのも時間の問題です。

この勢いで経済成長して欲しいですね。

細川徳生

2024年1月30日火曜日

2024年1月

 どうも・・・細川徳生です。


今年もよろしくお願いします。

2024年は1月1日の能登半島地震、1月2日の飛行機事故、最悪の事態で年が明けしました。

東日本大震災同等の大型地震で甚大な被害により、230人以上の方が亡くなられました。

お亡くなりになられた方に心よりお悔やみ申し上げます。

被災された方にも心よりお見舞い申し上げます。

被災地のライフラインの復旧に時間が掛かっているようです。

余震も続いている状況なので、二次災害に遭われないことを願います。

現地の自衛隊員の方々の支援活動をテレビニュースで拝見しています。

行方不明者の捜索活動、ライフラインの復旧活動に尽力されている様子を見ると頭が下がります。

早急に、水道、ガス、電気が復旧して一日も早く普通の生活が出来ることを願います。

被災者の皆様引き続き頑張って下さい。

ボランティアの方も災害に遭われないように行動を気を付けて下さい。

別の形で被災地支援をします。

細川徳生